発達障害と要観察
医療機関に発達診断を受けにいくと、「要観察(経過を見る必要がある)」と診断されるケースが多いそうです。一歳半健診で約20%の子供が要観察と判断されている(2000年、飛騨圏域の公衆衛生)ことを見ても、いわゆるグレーゾーンと言われる子供の数は相当数いると想像されます。スウェーデンの調査でも約20%に神経発達・精神発達上の問題があると推定されています(1996年、ランドグレーンら)。
そして、このグレーゾーンの子供達までピックアップすることが母親の育児不安をあおっているという批判もあります。「心配ないです」という安心感を与えるほうが大事であるという意見もあります。
しかし、いっぽうで「保護者が子どもの特性についての情報を持つことは10~11歳になったときの適応を向上させる傾向があった」という調査結果があります(1993年、ギルバーグら)。
私は後者を支持します。なぜなら「親が一番の理解者でありサポーターであること」が、子供達に大きな力を与えると思うからです。
軽微であっても発達障害を抱えた子供は、集団のなかで多くの挫折を味わい、苦労しています。そして家に帰っても「あなたは何回言ったらわかるの」「どうしてこれができないの」と責められる。本人にはどうしようもない能力障害の問題なのに、こんなに毎日努力しているのに、誰もわかってくれない。小さな体で懸命に頑張る子供の努力を、認めてあげる人が必要です。そして、認めてあげられるためには、「この子には障害(あるいはどうしても伸びにくい不得手)があるんだ」と、親が正しく理解できていることが不可欠と思うのです。
私は自分自身の経験上、要観察とされた子供には、脳画像の専門医による評価をおススメします。「なぜこの子はこれができないのか」という原因がわかることで、子供への不要なイライラが無くなりますし、長所や伸ばし方を教えてもらえて療育にも役立つからです。決してお安くはないですが、その子のその後の人生を変えるインパクトがあったと思います。
脳の個性(才能・障害)を専門医が鑑定
タグ
2012/07/23 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:発達障害者支援センター
発達障害者支援センターについて
平成17年に発達障害者支援法が施行されることに合わせ、全国各都道府県に「発達障害者支援センター」という施設が置かれました。たとえば東京都であれば「TOSCA」、埼玉県では「まほろば」など独自の名称を設けて運営されていますが、機能としては同じで、自閉症を初めとする発達障害児(者)への情報提供を中心とした相談支援を行っています。
特にわが子に発達障害の可能性を感じたときは、まずこのセンターに相談することから始めます(あるいは専門の発達クリニックに予約をとることから始めます)。都道府県により多少の違いはあると思うのですが、大きくは以下の流れになります。
1)電話相談、面談予約
2)面談
3)医師による診断
4)療育開始
電話相談では、専門のカウンセラーの方が電話口で、わが子の状況等の相談に乗ってくれます。けれども、どこもセンターは問い合わせが殺到しているようで、「学校で問題が起きているか」「起きていないならまだ大丈夫では・・・」といった対応が多いように思います。この方法だと、学校で問題も起きやすいADHDやLDは早期に診てもらいやすいですが、成人期以降に問題が出てくるアスペルガーは発見が遅れることになるのではないかと危惧しています。
発達障害を持った子どもは、正しく発達障害であると診断されることにより、はるかにその後の成長がよいという研究成果があります。支援センターの面談を数ヶ月待ち、医師による診断をさらに待っている間に療育の機会がどんどん減っていってしまうのは本当になんとかならないかと思います。
タグ
2012/07/17 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:発達障害者支援センター
発達障害の専門医不足
最近は発達障害に関する診断をしてくれる病院も増えてきましたが、専門医でない方が対応しているケースも多いようです。
ごく最近の事例として、ある大手組合系の病院の小児科医が、子供の発達診断の相談に来た親に向かい、「そもそも発達障害のある子は人と関わろうとしないんですよ」と説明していました。
これはもちろん間違いで、高機能自閉症やアスペルガーであれば、むしろ積極的に人と関わろうとする子もいます。これは専門医が書いた本を読んだり、インターネットで調べればすぐに得られる基本的な知識ですが、「発達障害の特診外来」を掲げる病院の医師ですら、実際に上記のような説明をしてしまうのです。
たしかにどの病院も発達診断は申し込みが殺到していて、スタッフの体制が追いつかない状況にあるとは思うのですが、誤診によって、その子が本来必要としていた療育を受けられなくなるようなことがあれば本末転倒。「医師に大丈夫と言われた」ことで、親が安心してしまい、かえってマイナスに働くことも多いと思います。
その医師は、「人と関わろうとする子もいますよね」と親に詰め寄られ、「すいません、私も専門医ではないので・・・」と最後には認めて、発達支援センターのパンフレットを差し出しましたが、どこまで医師の言うことを鵜呑みにしてよいのか考えさせられる話でした。
タグ
2012/07/10 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:AS雑感
自閉症児とグルタチオン不活性
まだ出所の信頼性を十分に確認できていないのですが、自閉症児には「毒物の代謝能力」に関する有意な欠陥が認められるそうです。具体的にはグルタチオンという抗酸化物質が、健康な児童の31%以下であるとのこと(アーカンサス大学、ジル・ジャームス博士、2004年)。
グルタチオンは、体内の解毒作用を高める抗酸化物質です。「タチオン」という製品名で医薬品としても処方され、薬物中毒、アセトン血性嘔吐症、金属中毒、妊娠悪阻などの治療に用いられます。このグルタチオンが少ない(あるいは活性度が低い)ということは、有害な化学物質に曝されたとき、十分な代謝ができないことを意味します。
ここからは完全に私見ですが、発達障害の人にアレルギーや化学物質過敏症を呈す人が多い(と私は思うのですが)のは、彼らに毒物代謝能力が低いからではないかと。そして遺伝的にこういう気質を持った胎児が胎内で有害金属や化学物質の曝露を受けたとき、神経系統の発達が遅れて(海馬の発達が未成熟になり)、自閉症を呈するのではないかという仮説を持っています。(※参考:発達障害と海馬回旋遅滞症)
このテーマについては今後も継続的に調査し、十分な信頼性を持った事実が確認できたら、本体サイトのほうでも取り上げたいと思います。
タグ
2012/06/25 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:化学物質と発達障害
障害か個性か
この子の言動は、障害か個性か。わが子に発達障害の疑いを持ったとき、多くの親は「障害なんて大げさ、ちょっと人と変わっているだけ。個性よ個性。」と考えるものだと思います。そして専門家による診断は受けず、なんとかやれている子どもを見て「大丈夫、大丈夫」と時が過ぎていきます。
障害か、個性か。これを自問するとき、正確にいうと私達は「この子は障害者なのか、障害者じゃないのか」について考えているのだと思います。そして当然ながら障害者だとは認めたくありません。言葉だって普通に話すし、元気に遊んでいる。この子が障害者のはずがない、と。
いっぽう、ある心療内科の先生の統計に、発達障害の子どもが成人するにつれ、うつ病を合併するケースが78%、不安障害36%、依存症44%。合併症なしはわずか4%というものがあります。また、実際に自信を無くし、心がボロボロに傷ついてしまっているASの成人が数多く存在しています。
こうした事実をもとに考えると、ちゃんと「障害がある」と認めてあげること。つまり、ほかの子が当たり前にできることが、いつまでたってもできないのは、「この子の努力不足ではない」とわかってあげること。このことがとても大切なのではないかと私は思います。
ASの子が、場にふさわしい行動がとれなかったときに怒るのは、手が不自由な子が箸を落とすたびに「なんで持てないの?」「何度注意したらわかるの?」と叱責しているようなものだと思うことがあります。(不適切なたとえでごめんなさい。でもそれくらい子どもは辛い思いをしている可能性があると知ってほしいのです)。
いっぽう「あーこの子はこういう個性なんだな」と放置するのも危険だと思います。まず家の外でさんざん傷ついて、自己評価を下げます。次に、これ以上傷つかないよう人と距離を置いてふるまうようになります。その結果、いっこうに社会性が育たず、大人になって大変な苦労をすることになります。
適切な療育を施すために、障害は障害として認められる必要があるのだと、専門書には繰り返し書いてあります。私もそう思います。そもそも個性というのは、その子に限らず、すべての子に存在するものなのですから、「障害か個性か」という問い自体がおかしいのかもしれません。また「障害があるか、ないか」が重要なのでもないと思います。その子の親として一番知っておきたいのは、「この子には特別な支援が必要かどうか」ではないでしょうか。
※本サイトも、ご参考まで。(子どもの発達障害の診断について)
タグ
2012/06/22 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:AS雑感