発達障害と要観察

医療機関に発達診断を受けにいくと、「要観察(経過を見る必要がある)」と診断されるケースが多いそうです。一歳半健診で約20%の子供が要観察と判断されている(2000年、飛騨圏域の公衆衛生)ことを見ても、いわゆるグレーゾーンと言われる子供の数は相当数いると想像されます。スウェーデンの調査でも約20%に神経発達・精神発達上の問題があると推定されています(1996年、ランドグレーンら)。

そして、このグレーゾーンの子供達までピックアップすることが母親の育児不安をあおっているという批判もあります。「心配ないです」という安心感を与えるほうが大事であるという意見もあります。

しかし、いっぽうで「保護者が子どもの特性についての情報を持つことは10~11歳になったときの適応を向上させる傾向があった」という調査結果があります(1993年、ギルバーグら)。

私は後者を支持します。なぜなら「親が一番の理解者でありサポーターであること」が、子供達に大きな力を与えると思うからです。

軽微であっても発達障害を抱えた子供は、集団のなかで多くの挫折を味わい、苦労しています。そして家に帰っても「あなたは何回言ったらわかるの」「どうしてこれができないの」と責められる。本人にはどうしようもない能力障害の問題なのに、こんなに毎日努力しているのに、誰もわかってくれない。小さな体で懸命に頑張る子供の努力を、認めてあげる人が必要です。そして、認めてあげられるためには、「この子には障害(あるいはどうしても伸びにくい不得手)があるんだ」と、親が正しく理解できていることが不可欠と思うのです。

私は自分自身の経験上、要観察とされた子供には、脳画像の専門医による評価をおススメします。「なぜこの子はこれができないのか」という原因がわかることで、子供への不要なイライラが無くなりますし、長所や伸ばし方を教えてもらえて療育にも役立つからです。決してお安くはないですが、その子のその後の人生を変えるインパクトがあったと思います。
脳の個性(才能・障害)を専門医が鑑定

タグ

2012/07/23 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:発達障害者支援センター

発達障害の専門医不足

最近は発達障害に関する診断をしてくれる病院も増えてきましたが、専門医でない方が対応しているケースも多いようです。

ごく最近の事例として、ある大手組合系の病院の小児科医が、子供の発達診断の相談に来た親に向かい、「そもそも発達障害のある子は人と関わろうとしないんですよ」と説明していました。

これはもちろん間違いで、高機能自閉症やアスペルガーであれば、むしろ積極的に人と関わろうとする子もいます。これは専門医が書いた本を読んだり、インターネットで調べればすぐに得られる基本的な知識ですが、「発達障害の特診外来」を掲げる病院の医師ですら、実際に上記のような説明をしてしまうのです。

たしかにどの病院も発達診断は申し込みが殺到していて、スタッフの体制が追いつかない状況にあるとは思うのですが、誤診によって、その子が本来必要としていた療育を受けられなくなるようなことがあれば本末転倒。「医師に大丈夫と言われた」ことで、親が安心してしまい、かえってマイナスに働くことも多いと思います。

その医師は、「人と関わろうとする子もいますよね」と親に詰め寄られ、「すいません、私も専門医ではないので・・・」と最後には認めて、発達支援センターのパンフレットを差し出しましたが、どこまで医師の言うことを鵜呑みにしてよいのか考えさせられる話でした。

タグ

2012/07/10 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:AS雑感