発達障害と要観察

医療機関に発達診断を受けにいくと、「要観察(経過を見る必要がある)」と診断されるケースが多いそうです。一歳半健診で約20%の子供が要観察と判断されている(2000年、飛騨圏域の公衆衛生)ことを見ても、いわゆるグレーゾーンと言われる子供の数は相当数いると想像されます。スウェーデンの調査でも約20%に神経発達・精神発達上の問題があると推定されています(1996年、ランドグレーンら)。

そして、このグレーゾーンの子供達までピックアップすることが母親の育児不安をあおっているという批判もあります。「心配ないです」という安心感を与えるほうが大事であるという意見もあります。

しかし、いっぽうで「保護者が子どもの特性についての情報を持つことは10~11歳になったときの適応を向上させる傾向があった」という調査結果があります(1993年、ギルバーグら)。

私は後者を支持します。なぜなら「親が一番の理解者でありサポーターであること」が、子供達に大きな力を与えると思うからです。

軽微であっても発達障害を抱えた子供は、集団のなかで多くの挫折を味わい、苦労しています。そして家に帰っても「あなたは何回言ったらわかるの」「どうしてこれができないの」と責められる。本人にはどうしようもない能力障害の問題なのに、こんなに毎日努力しているのに、誰もわかってくれない。小さな体で懸命に頑張る子供の努力を、認めてあげる人が必要です。そして、認めてあげられるためには、「この子には障害(あるいはどうしても伸びにくい不得手)があるんだ」と、親が正しく理解できていることが不可欠と思うのです。

私は自分自身の経験上、要観察とされた子供には、脳画像の専門医による評価をおススメします。「なぜこの子はこれができないのか」という原因がわかることで、子供への不要なイライラが無くなりますし、長所や伸ばし方を教えてもらえて療育にも役立つからです。決してお安くはないですが、その子のその後の人生を変えるインパクトがあったと思います。
脳の個性(才能・障害)を専門医が鑑定

タグ

アスペルガー症候群とIT企業の仕事

以前からアスペルガーはITと相性がいいと言われてきました。コンピュータプログラムというのは、まさに「字義通り」に動くものですし、アスペルガーの人には親しみやすいのかもしれません。

デンマークのコペンハーゲンに本社を構えるSpecialisterne(スペシャルテルネ)という会社は、社員55人中の約75%をアスペルガー症候群の人が占めるそうで、設立以来9年黒字を続けているとのこと。ホームページを見ると6カ国にオフィスを構えるまでになっているようです。

この会社はトルキル・ソンネさんという、アスペルガー症候群の子供を持つ方が作った会社で、アスペルガーの人を雇って、新作のコンピュータプログラムをテストする事業を営んでいるそうです。社名の横にはいつも「Passion for details」というキーワードが並べられていることからも、アスペルガーの長所を活かそうという思いが伝わってきます。

個人的な感想ですが、たしかにアスペルガーにとってITに関連する仕事は天職であるようにも思います。実際にHTMLやJavaScriptを1日で(しかも独学で)マスターした人、まったくの未経験で誰にも教わらず3時間程度でJAVAのデバッグをマスターした人を知っています。

もし子供に発達障害(アスペルガー症候群)の傾向を感じたなら、一度コンピュタープログラムを触らせてみるといいかもしれません。

タグ

2012/07/04 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:AS雑感

アスペルガーの長所

アスペルガーの人は他者の感情に気づくのが苦手で、場違いな言動や、相手を傷つけてしまう言動をとることがあります。コミュニケーションや社会性の部分で決定的な不得手があることは事実だと思います。

では得意な部分が無いのかというとNOで、たとえば机上の勉強などは得意であると言われます。でも私はもっともっと多くの長所があるように思います。たとえばアスペルガーの人は、考えていることと話していることが一致していることが多く、とても誠実だと感じます。相手を傷つけてやろうなどといった悪意や、自分だけが得をしようといった狡さも少ないように思います。

ただ、こちらの状況が「見えていない」ので、たとえばこちらがすごく忙しくしているときに平気で話しかけてきたりして、「もう、あとにしてよ!」と怒られたりします。でもそれは目が不自由な人がぶつかってきたときに「どこ見てんだよ!」と怒るのに似ているのかもしれないと思うことがあります。彼らはわがままなのではなくて、能力的な不得手があるだけなのですから。

そして単なる能力的な不得手なのに、上記のように怒られ続けてたら、どんな人でも辛く嫌な思いをするはずです。これが重なることで、多くのアスペルガーの人は自信を無くしていきますが、まれにとても心優しい人たちのなかで育ち、傷つかずに大人になった人もいます。この人は自分の意見をまっすぐに言いますし、仕事には実直に取り組み、約束も守る。ちょっと変わってはいますが、周囲が心洗われるような素敵な人です。この人を見ていると、これがちゃんと育った本来のアスペルガーなのかなと思うことがあります。

もっともっと世の中でアスペルガーをはじめとした自閉症スペクトラム障害への理解が進み、アスペルガーの人が持つ長所が花開くような社会になれたら、本当に素敵だと思います。

タグ

2012/07/02 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:AS雑感

あなたがあなたであるために

横浜発達クリニックの吉田友子先生の著書(2005年)。小学校高学年から思春期くらいのASの子供に向けて書かれた本ですが、成人のASの方が読んでも「自分のことをわかってくれている人がいる」と感じられ励まされると思います。

★本紙から抜粋

「それはあなたたちが『正しい』やり方を知らないからではありません。
 あなたたちは『多数派』のやり方を知らないだけなのです」

「あなたはすでに十分な努力をしています。
 多数派の子供たちが味わっていない辛い経験に耐えてきました。
 今うまくいっていないことがあるとしても
 それはあなたの努力が足りないのではありません」

「いつも多数派の理屈に合わせる努力をしてくれて、本当にありがとう」

アスペルガー症候群の発見者ローナ・ウィングに監修を依頼した先生の想いが感じられる、暖かく力強い一冊です。

タグ